「そなえる鎌倉」連続シンポジウムの地区シンポジウム第1回が材木座公会堂で行われました。日建設計ボランティア部の羽鳥達也さんたちによる「逃げ地図」のワークショップです。地区の住民の方々約30名が参加してくださいました。
最初に羽鳥さんから「逃げ地図」の作製方法についての説明がありました。過去の津波の限界ラインにゴールを設定し、そこからお年寄りの歩く速度で3分ごとの距離に色鉛筆で道路に色を塗っていく作業です。
説明を聞いてもみなさんよくわからない様子。でも羽鳥さんは「作業を始めればすぐにわかります」と言っています。
そして5つのグループに分かれて作業開始。地図に色を塗るのですが、地図上で129mの長さに相当する革紐で距離を測りながら色を変えて塗っていきます。でも地図に書いてあっても現在は通れない道や、暗渠になっていて津波が来ると水があふれて通れなくなる道など、地元の住民でないと知らない情報を出し合いながら、避難可能なルートに彩色していきました。
羽鳥さんの言ったとおり、作業を始めるとみなさんすぐに要領を得て、「ここは行き止まりだ」「この下は暗渠になってる」と熱心に取り組んでいました。
そしてできた「逃げ地図」が上の写真です。エリアの右側にいくつかある赤い○がゴールで、そこまで逃げるのにかかる時間に応じて緑→黄緑→黄色→オレンジ→赤→紫→黒と色分けされています。黒い道は18分以上かかるわけです(お年寄りの歩く速度を毎分43mとして計算)。これを見てわかることは、材木座にいる場合の逃げる方向は海から遠ざかる北方向ではなく、海岸と並行に東方向に逃げるべきだという事実です。また、当事務所の前の道はオレンジなので、12分かかることがわかりました。
今回の地区シンポの成果は11/18の第4回市民シンポジウムで報告される予定です。